2016年7月23日(金)晴れ
途中の島々を見学しながら、ウサギの島大久野島へ行ってきた。
途中寄った飛島は、大飛島と小飛島を合わせた呼び名で今回は大飛島へ上陸。
あらかじめ教えてもらっていた港にある小学校の中を通ると近道。
大飛島のイルドールさん、残念ながら明日来島とのことで外観のみ。
宿泊ができるイルドールさん、何にもないってのがいい。
恋人岬のネイミングが気になるので行ってみた。
イルドールカフェさんのすぐそばの見晴らしがいい場所にありました。
ひっそりとした孤島ならではの雰囲気なんだろうね、恋人同士二人だけってイメージにはピッタリ。
海からポツンと見える雰囲気が孤島って感じでいい。
シカの住む島、宇治島へ。
先客さんがキャンプをしていた。
宇治島のシカさん、次回は上陸したいと思う。
津波島へ立ち寄る。
コンタクトを取ってはなかったがたまたまロッジに来ていたT橋さんに出会えた。
相変わらず元気、ロッジは来月からB&Bに登録して宿泊所とするらしい。
ここはキャンプ場や、野外ステージなどがあって夏はにぎわう無人島、桟橋も整備されていて船で来てのんびり過ごすにはいいところ。
無人島キャンプに超お勧めの島です。
津波島からしまなみ海道の橋をくぐる。
15分ほどで大久野島が見えてくる。
周囲4.3kmの小さな島、終戦間近に毒ガスを製造していた島。
今ではウサギが繁殖してウサギの島で有名。
さっそく第一ウサギ発見。
ぞろぞろと出て来るウサギたち。
戦時中製造していた毒ガスの資料が展示してある資料館。
中は撮影禁止で写真はありませんが、当時の機械や防護服などを展示してありました。
探さなくても行く先々でウサギに出会う、野放しだけど餌箱や水も置いてあってシッカリ管理してると思う。
草食動物なのでウンチも臭くなく、たぶん日々見回り管理してるのだろう。
島めぐりは自転車がお勧めですけど、歩いてのんびりウサギと触れ合うのもいいですね。
島には戦時中の施設が残っていて戦争の悲惨さを伝えています。
そんな施設跡がノスタルチックに目に止まり、現代に生まれたありがたさを感じ、先人に感謝し、心癒されたりもする。
自転車を止めると足元にウサギが集まってくる、ここへ来る前は瀬戸内のネコといっしょだろうと思ってたが、全く違う感覚。
餌はフェリー発着所で100円で売ってるらしい。
私はキャベツを買って持っていきましたが生野菜に飢えてるウサギにはこれが最適でした。
2時間ほどかけて島を一周、途中、外国人、家族連れなどで大変賑わっていた、戦争体験のない子供たちの学習にはもってこいの場所だと思う。
発電所跡とのこと、廃墟マニアにはよだれがでるところらしい。
発電所前のトンネル、すぐ向こうは本州。
島には設備の整ったキャンプサイト、海水浴場もあって夏はぜったいお勧めです。
休暇村大久野島では宿泊もできます。
大久野島を後に、帰りは尾道水道経由、街並みを眺めながらクルージングできる場所としては最適。
しまなみ海道に架かる本州側の橋をくぐる。
周辺は造船所が立ち並ぶ。
船のビデオカメラで撮った尾道水道クルージング。
尾道水道を過ぎ、橋を超えると潮待で有名な鞆の浦、満干潮で潮の流れが変わる境目。
鞆の浦も魅力的な町、時間があれば寄りたかったが次回です。
この日は波も穏やかで気持ちいいクルージングでした。
夕方6時前無事瀬戸大橋到着。
今日は天候潮の流れともにクルージングに最適な日でした、いろいろ試してみたかったこと、観たかったことが体験でき嬉しい一日となりました。