海上タクシーに乗船できるお客さまは12名様までです。
子供(12歳以下幼児も含む)の場合は2人で1名の計算になります。
ただし安全上、基本的には子供も含めて12人までで運航しています。
この理由につきましては、子供さんの安全確保と、もしもの時の保険が12人分(1億円/人)としているところからです。
なお、親御さん一人に子供一人など比較的安全が確保できてる場合はこの限りではありません。
12人を超えるご乗船につきましてはご相談ください。
海上タクシーに乗船できるお客さまは12名様までです。
子供(12歳以下幼児も含む)の場合は2人で1名の計算になります。
ただし安全上、基本的には子供も含めて12人までで運航しています。
この理由につきましては、子供さんの安全確保と、もしもの時の保険が12人分(1億円/人)としているところからです。
なお、親御さん一人に子供一人など比較的安全が確保できてる場合はこの限りではありません。
12人を超えるご乗船につきましてはご相談ください。
旅行業法では、運送業者(宿泊事業者)が自らの事業として行う場合は旅行業務にはならない、となっています。
ですから、海上タクシーの届け出(認可)を受けて運行している事業者は、その海上タクシーを利用して集客や観光案内をしても旅行業法の適用は受けません。また、その付随業務(食事場所のあっせんなど)も同じく適用を受けません。
しかし、宿泊事業者でない者はその宿泊場所のあっせん予約などはできまないことになっていて、これらは個人で予約申し込みが必要となります。
近年ではだんだんと自然葬をやられる方が増え「千の風」が流行った年ぐらいから次第に増えてきたように思います。
海洋葬の散骨場所は、漁業や船舶の往来に支障とならない場所を選定し、お骨は細かく粉砕、故人へ送る物はお花、お酒、などゴミとならない物に限定して行っています。
また、出入港時に目立たないよう、できるだけ普段着でのご乗船をお願いしているところです。
↓下記リンクについて2016年4月28日に確認したところリンク切れになっていました。
香川県の海洋葬についての見解がこちらに出ていますので参考にしてください⇒瀬戸内海の散骨について
こちらに東京都福祉保健局の見解が出てましたので参考にしてください。⇒散骨に関する留意事項
主には、船の燃料と利用時間(人件費と船の管理費)の他、他社との料金比較(利用お客様が多い航路は安く)で決めさせて頂いています。
リピーターさんや往復利用の方々は値引きさせて頂いていますので、事前にご相談ください。
貸切・チャーター料金については利用時間と距離により下記の通りとしています。
①基本料金(2時間分)=20,000円(ご利用条件:2時間以内で、航行距離50kmを目安に) ②追加1時間当たり =5,000円(ご利用条件:2時間を越えて追加1時間当り、追加航行距離15km/時間を目安に)
|